ぽつねんブログ

ぽつねんBLOG

ゲーム感想や日頃思ったことを書いてます。

MENU

『GetsuFumaDen: Undying Moon』】感想

f:id:KGetsuya:20220315093255j:plain

*ネタバレは伏字にしてます。

遊戯王で「月風魔」「龍骨鬼」を知っていたのと、グラフィックが好きだったので購入。月風魔伝遊戯王は同じKONAMI作品のためコラボしています)

ファミコン版・早期アクセス版は未プレイ。Switch版でのプレイ。

 

 

世界観・ストーリー

1000年ぶりの龍骨鬼の復活により地獄の封は解かれ、魑魅魍魎があふれ出し彼岸の終焉がおとずれようとしていた。
かつて最初の風魔が龍骨鬼を滅して以降、地獄を監視し続ける月氏一族。
その第27代目当主にあたる勇士が異変の現況を断つべく地獄へ潜る。


引用 GetsuFumaDen: Undying Moon 公式サイト

プレイヤーは地獄の監視者である月氏一族当主となり、幾多の「死」を乗り越え異変の元凶を断つべく地獄の最深部を目指します。


引用 GetsuFumaDen: Undying Moon ダウンロード版 | My Nintendo Store(マイニンテンドーストア)

「なぜ龍骨鬼の封印が解かれたのか、原因を探りに地獄の最深部へ向かう」話。

あらすじには書いてないんですが、冒頭で「兄がいなくなって気になってる」とも話していました。現当主である月風魔は兄を探すよりも当主の責務を最優先にされますが…?

本作はリメイクではなく続編の扱い。なんと約35年ぶりの新作。
ジャンルも「アクションRPG」から「ローグライクアクション」に変わり、同世界線ですが主人公やストーリーも別物です。
自分もファミコン版は遊んでいませんが大丈夫でした。「月氏一族と龍骨鬼は昔から喧嘩してる仲」だと分かっていれば良さそう。

石板

f:id:KGetsuya:20220315093929j:plain

各ステージには石板が1つ置いてあります。ここには先代が遺した文章、世界観、敵のことがランダムで読むことができます。

今作の月氏仏頂面が多いので、生真面目な人が多いのかな?と思ってましたが個性豊かな先代がいたことも読み取れて面白いです。ファミコン版の初代月風魔が遺したであろう文章もあります。

 

キャラクター

f:id:KGetsuya:20220315093619j:plain

月風魔(げつ ふうま)
主人公で月氏27代目・現当主。兄が嵐童(血縁なのか、義兄弟なのかは不明)
ファミコン版主人公と同じ名前で見た目も似てるけど別人。ファミコン版の月風魔が月氏一族の初代。

 

f:id:KGetsuya:20220315093630j:plain

月蓮華(げつ れんげ)
もう1人のプレイアブル。月氏21代目でくのいち。
地獄へ向かったのち消息が途絶えていたが、とある条件で帰還しプレイアブルに出来る。風魔より足が速いが体力と力は少ない。

 

f:id:KGetsuya:20220317092705j:plain

月嵐童(げつ らんどう)
月風魔の兄。長男。
歴代月氏でも最強クラスの力を持つが、現在は行方不明。

 

f:id:KGetsuya:20220316093439j:plain

龍骨鬼(りゅうこつき)
初代の月風魔が地獄に封印した魔王。龍骨鬼が封印された地獄を監視するために月氏一族が存在する。

スタッフクレジットを見ると風魔・蓮華・嵐童以外の月氏が2名いますが、どうやら未実装?らしい。データブックには外見が載っているそうですが、自分は持っていないので分かりません。

f:id:KGetsuya:20220317092737j:plain

敵は日本妖怪がモチーフになっています。王道な日本妖怪の見た目してるのが良いですね。
ラスボスですが、(ネタバレなので伏字)タコと女性が絡んでたので春画が元ネタですね。ただ雰囲気がクトゥルフなのと女性が血みどろゾンビなので「急に海外ホラゲーになった…」感が強い。機械ステージなのも謎。個人的には最後まで日本妖怪を貫いて欲しかったな〜と思ってます(伏字ここまで)

 

ゲームシステム

横スクロールのローグライクアクション。ファミコン版にあった角度が変わる?要素はありません。
死んで失うのは吸魂の強化、武器、拾った素材アイテムなど。負けて帰ると攻略中に入手したものは全部失うと思っていいです。なのでちょっと難しめなローグライク

素材を持ち帰って強化をしないとジリ貧なんですが、肝心の遊び方が分かりづらく、無意識に縛りプレイしてる人が多いのが惜しいところ。
付け足しで説明しておきます。

基本

f:id:KGetsuya:20220318175455j:plain

クリアにはラスボスまで連続でステージを攻略し続ける必要があります。
体力や回復薬も引き継ぎのため、未強化の初見でラスボスまで行くのはほぼ無理です。
なので、「素材を集めて強化」の周回をして「ある程度強化したら次ステージに続けて挑戦してみる」が基本の遊び方になります。

いつ、どの方法で拠点に戻っても必ず1面から再スタート。1面ボスが龍骨鬼なのもポイントで、何度も戦うことになるため月氏一族と因縁深い関係性が分かります。

 

強化素材の持ち帰り方

f:id:KGetsuya:20220315093411j:plain

各素材は、体力増加、回復薬個数の増加、武器の強化に必須。
「死んで戻る」だと拾ってきた素材を全部失います。正しい持ち帰り方が分からないと、いつまで経っても素材が持ち帰れず強化ができません。

素材を持ち帰るには、ボス戦後にある「次ステージへ進む鳥居」と「月氏の館へ戻る仏像」が並んでいる場所で「仏像から帰還」を選択すること。
この仏像が奥にポツンと置いてあってまっったく目立たないのが難点。初見の人はほぼ見逃してる気がします。

 

吸魂は「押し込み」で使用

f:id:KGetsuya:20220316093731j:plain

下部4つの丸アイコンに沿った自己強化のこと。
アイテム箱などから「青い魂」を拾うたびに下部のアイコンが左から右へ順番に光ります。自分が強化したいアイコン部分で光ったら「スティック押し込み」でその要素が強化されます。

「光ってるから強化されてるのかな?」と思ってましたが、光ってるだけじゃ強化されていません。自動強化ではなく、スティック押し込みによる「起動」強化です。ちゃんと強化されるとアイコン横の数字がカウントされます。

このゲームは回復手段が限られ、連続で攻略する必要もあるため、体力増加や回復薬を出せる吸魂システムを覚えないと進めるのが厳しいです。

 

設定からチュートリアルを読もう

f:id:KGetsuya:20220315093350j:plain

基本的に全部が説明不足気味なので、メニュー画面のチュートリアルは読んでおいた方がいいです。

 

アクション

f:id:KGetsuya:20220316093846j:plain

メイン武器7種類、サブ武器6種類で各2個ずつ装備が可能。
「剣戟=刀で戦う」の意味ですが、戦傘や鎖鞭など刀剣じゃない武器もあり、武器によって攻撃モーションが変化します。

クセ強い武器もありますが、サブ武器との組み合わせで利点を生かしたり弱点のカバーができます。

 

難易度

遊び方さえ理解できればちょうどいい難易度だと思います。分からないと2、3面の段階でキツイですが。

f:id:KGetsuya:20220317092624j:plain

難易度は「修練者・凡人・強者・熟練者」の4種類あります。
「凡人」が標準の難易度。凡人クリアで強者解禁。強者クリアで熟練者解禁になります。

1番簡単な「修練者」は敵の配置や攻撃力も控えめでお金もたくさん出ますが、ラスボス面に行けないデメリットあり。ただ、修練者でのみ聴ける台詞もあります。
難易度変更しても強化は引き継ぎなので、修練者で強化したら凡人にしてラスボスに挑戦するのが楽かも。

 

f:id:KGetsuya:20220317092634j:plain

1番難しい「熟練者」は強い武器が出やすくなったり、落ちる素材が倍になるメリットがあります。代わりに敵の配置が面倒になっていたり、一撃の威力が上がっているのでプレイングや回復タイミングはより大事に。

個人的な感覚では、アクションゲームに慣れていて遊び方が分かった人であれば「強者・熟練者」が手応えあってちょうどいい難易度だと感じました。

 

レーティング

f:id:KGetsuya:20220316093511j:plain

ファミコン版はCERO Aの全年齢対象でしたが、今作はCERO D(17歳以上)。敵を倒すと断面が見えるのが原因ですかね?苦手な人は注意。

月風魔は「地獄へ探索中」のため、背景で人間が鬼にボコられてるステージもあります(背景なので細かい描写は見えませんが)
ここはBGMが悲鳴や呻き声なのも面白い表現。軽快な太鼓も一緒に鳴っているので鬼は楽しそう。迫真の絶叫BGMなので、苦手な人は音量調整でBGMだけ消せます。

 

f:id:KGetsuya:20220315093744j:plain

出血表現は設定で非表示にしたり、違う色に変更が可能。ただ消える出血表現はあくまで「敵を攻撃した時の血しぶきエフェクトのみ」。背景にある血の川や血まみれの敵はそのまま映ってしまいます。

 

良かった点

グラフィック・演出部分

f:id:KGetsuya:20220315093655j:plain
f:id:KGetsuya:20220316093926j:plain

「浮世絵風」なので、立体だけど平面的なグラフィックになっています。この表現方法が良かったのが購入理由になったくらいなので自分は好みですね。

演出や楽器も和風に寄せてあります。ボス登場シーンは月風魔も見栄を切ったり、SEが琵琶だったり。

琵琶が多用されていて、拠点である月氏の館では「月風魔物語」という琵琶+歌のBGMが流れています。「この世界の成り立ち」が歌われているようです。この歌が好きでサントラ買いました。

 

武器の組み合わせ

メイン武器とサブ武器、属性や効果なども考えると戦略の組み合わせが多彩です。
使いやすい・使いづらいはあるにしても、全く使えない武器が無いのが良いです。武器はアイテム箱からランダムなので、出た武器をどう組み合わせるか考える楽しさもあります。

 

気になった点

説明が薄い

これがかなり致命的。自分もしばらく遊び方が分からない状態で遊んでいました。ずっと死に戻りをして強化できず、吸魂方法も分からなかったり。
他の人が遊んでる様子を見ても、よく分からず遊んでる感じがします。「遊び方さえ分かれば楽しいんだけどなあ…」と、もったいない気持ちが強い。

 

挙動がフワフワ

足が遅く、ジャンプはフワフワ挙動。敵の攻撃も大振りなので全体的なアクションスピードは遅め。
足が遅いのは鬼人化(=足が速くなる)があるからいいんですが、妙に上の足場に登りづらいのがとても気になる。

また、回避モーションが「前転」なんですが、距離が短く遅い前転なので見た目がどうしても不恰好。スタイリッシュさはないです。傘アクションは綺麗なんですけどね。

 

アプデは?

数年待ちましたが追加で来るはずの2キャラが来ません。
追加キャラの声優を既にスタッフロールに載せてしまっているので、どうにか来てほしいんですが…。う〜ん…なんで未実装なのにスタッフロールに載せているんだ……。その声優さんにも失礼では…。

そういった更新についての連絡・報告すらないので、製作陣に対する印象は悪いですね…。かれこれ1年は動きが無く、プロジェクトが動いているのかすら分からない状態。う〜ん…これはもう無理か……。

 

まとめ

グラフィックが個性的で綺麗なのが良いです。格好いい背景の前で斬り合いしてるだけで絵になります。遊び方が分かりさえすれば楽しく遊べましたし。日本妖怪や地獄の世界観が好きならおすすめのゲーム。

ただ、説明が足りず遊び方が分かりづらいのと製作陣の対応が悪いのは残念なところ。なので、総評だと「良い悪い半々」くらいかなと思いました。