ぽつねんブログ

ぽつねんBLOG

ゲーム感想や日頃思ったことを書いてます。

MENU

【NHKゴガク】ラジオ英会話とまいにちスペイン語

4月からNHKゴガクの「ラジオ英会話」と「まいにちスペイン語(初級編)」を始めたので今のところの感想。

 

 

 

英語

きっかけは、「4月だし、なんかやるか…」&「英語はもうちょっと出来るようになっときたいな…」と思ったこと。

「英語勉強するにはNHKゴガクがいいよ〜」とよく聞くので何回かテキスト買ってやってみたことはありますが、どうにも続かず。いまいちモチベーションが続かなかったんですよね。
NHKゴガクの英語は基礎からビジネス英語までさまざまなレベルが出ていますが、自分の語学力的には「簡単すぎる」&「難しすぎる」のピンキリ状態。「This is a pen.」レベルのを毎日やるのは達成感がないし、難しすぎても何も分からず続けられないので。

あれこれ手を出してて気づいたのが、「自分は文法を理解できないと何も分からんタイプらしい」ってこと。「主語は文頭に〜、動詞が次で〜」の並び順(語順)のこと。
日本人は単語や文章は読めるけど、書けない・喋れない人が多いのは語順が分からないからかなあと。自分もそれなので。単語やら定型文を覚えても、それをどの順番で置けばいいか分からないと文が組み立てられないんですよね。

今、聴いている「ラジオ英会話」は英会話とついてるけど「英文法(語順)」を教えてくれるラジオ番組。「なんでその単語をその位置に置くのか」の日本語解説があります。

内容としては、

日本語は「わたしは、英語の、勉強をします」で「主語+目的語+動詞」だけど、英語は「主語+動詞+目的語」だから「わたしは、勉強をします、英語を」の語順。最初に言い切りの形をとって、後ろで詳細の説明をしましょう!

みたいな感じ。テキストにはイメージ図もあるので、文章だけだと想像しづらい人にもよさそう。
「ラジオ英会話」は語順が分からない人に向いてる語学番組。自分も「並べる順番が分からん…」タイプだったので、知りたかったことが学べてる実感はあります。

朝と夜放送ですが、自分は「昼食を食べながら1回聞いて、夜にもう1回聞く」でやっています。本放送と時間合わせるのは大変なので聴き逃し放送を使ったり。さすがに1度聞いたきりじゃ覚えられないですからね。

 

 

 

スペイン語

きっかけは「4月だし、なんかやるか…」&「Blasphemousの音声聞き取れるようになりて〜」と思ったこと。
Blasphemousはスペインのインディーゲーム。字幕はありますが、音声はスペイン語なので聴き取れたらいいよな〜と思ったので。たまにプリメーラとかエスパーダとかBLEACHで見たことある単語も聞こえてくるので、もう少し聞き取れたら面白そうなんですよね。

「まいにちスペイン語(初級編)」は本当に初級編のテキスト。わたし(I)、あなた(You)はスペイン語でどう言う・書くのか、から教えてくれます。スペイン語は何も分からない状態なので、そこから教えてくれるのはありがたい。

スペイン語は週の前半は初級編、後半は応用編の構成。初級のテキストですが、ページの後ろには応用編が載っています。試しに応用編を聞いてみたら全く分からなかったので応用編は手をつけていません。応用編やってる期間は初級編を聞き直してます。

覚えやすいなと思ったのはペイン語はローマ字読みが多い」こと。
「idea」は日本語&英語だと「アイデア」ですがスペイン語だと「イデア」読み。「universidad(大学)」は「ウニベルシダッド」。知らない単語でもとりあえずローマ字読みすれば合ってることが多いです。

覚えにくいなと思ったのは「性別で形が変わる」こと。性別で変わる言語があるとは聞いたことありましたがこういうことか〜と。

「アミーゴ(友達)」の友達の性別が男性だったら「amigo(アミーゴ)」、女性だったら「amiga(アミーガ)」。
「太陽」は男性名詞だから「El sol」。「月」は女性名詞だから「la luna」。

とか。
英語で太陽や月は「The Sun」「The Moon」でどっちも「The」でいいんですが、スペイン語ではそこも性別に合わせて変わるようです。

単語の性別・話し手の性別によってあちこち形が変わるんですよね。多少の規則性はあるとはいえ片っ端から覚えるしかないらしい。日本語にも英語にもない概念なのでなかなか理解しづらくて難しい。

 

 

Duolingo

ラジオ以外に「Duolingo」のアプリも使っています。
一・二・三人称や「飲む・食べる」といった基本動詞を覚えられてちょうどいいです。

Duolingoのスペイン語は英語にしか対応してないので英語の勉強にもなります。単独で英語の科目もありますし。

 

まとめ

体感としては、英語のゲームPVに日本語字幕がなくてもなんとなく読めたり聞き取れるようになったり、前よりは文章が組めるようになったかなと。スペイン語はなかなか聞く場所がないんですが、Duolingoでの正答率が上がるのが嬉しい。

長続きしなかった語学勉強が今のとこ最長記録で続けられています。
英語もスペイン語もビジネスに使うわけでも、海外旅行に行きたいわけでもないですが、新しい知識を入れるのは面白いですからね。このまま頑張りたい。