ぽつねんブログ

ぽつねんBLOG

ゲーム感想や日頃思ったことを書いてます。

MENU

【MazM: ジキル&ハイド】感想

f:id:KGetsuya:20220114203956j:plain

ストーリーは1886年発行の原作小説「ジキル博士とハイド氏の奇妙な事例」が元になっています。
ハイドのキャラデザが好みだったので購入。

 

 

 

 

ストーリー

1886年ロバート・ルイス・スティーブンソンのミステリー小説「ジキル博士とハイド氏の奇妙な事例」新たな観点で再解釈し誕生したアドベンチャーゲーム
19世紀末のロンドンの暗鬱な雰囲気を独特の雰囲気で表現したグラフィックとストーリーテリングを最大化する感性的なアートに美しいBGM。
ロンドンで行われる奇妙な事件と犯人の行方を探るため様々な地域を探索し、証拠を収集せよ!
引用 https://store-jp.nintendo.com/list/software/70010000027299.html

ストーリーは本当に原作の「ジキル博士とハイド氏の奇妙な事例」まんまです。小説の内容をゲームにした感じ。
ただ、ゲーム制作者がストーリーやキャラクターを再解釈している点はあります。「この時、この人は、何を思っていたのか」という描写や心理状況をゲームのオリジナルで語られています。

基本的に「原作に忠実」なので「新しい展開」はありません。なので「ジキルとハイドってタイトルは聞いたことあるし興味あるけど、小説は読みたくない」人にオススメ。ゲームでストーリーを追うことができます。

 

ゲーム性

時間内にボタン連打や暗記するようなQTE要素はあります。
ただの読み物にならないよう「ゲームっぽい何かをどうにか入れた」感じがするので難しくありません。外してもデメリットはなく、もう1回やり直しになるだけ。

f:id:KGetsuya:20220114211216j:plain

街を調べると、舞台である1880年代イギリスを知れる小ネタが読めます。
話が分かりやすくなるし、当時の状況も知れて良いです。収集要素なので全部集めると特別なイラストが見れます。

ジキルとハイドの著者であるロバート・ルイスの別代表作「宝島」の宣伝をしている本屋もいて面白い。

 

キャラクター

f:id:KGetsuya:20220114204034j:plain

操作キャラはジキル博士の旧来の友人である弁護士アターソン。原作小説でも彼が主人公です。
基本はアターソン操作・視点で進みますが、ジキルやハイドなど他キャラの視点になることもあります。そこが「このゲームが新たな観点で再解釈した」点。「この時、このキャラは、何を思っていたのか」をゲーム製作者が再解釈してゲームにしています。

 

f:id:KGetsuya:20220114205033j:plain

自分はハイドのキャラデザにつられて購入したので、キャラデザが好みです。
原作ハイドの容姿はボロクソに書かれていますが、さすがに現代でその描写だと問題があるのか、「ジキルより小柄で若い・青い・悪魔の人相」あたりを取捨選択してデザインされてますね。
他のアターソン、ジキル、ラニョンはちゃんと初老のおじさんでデザインされています。無駄に若返ったイケメンになっていません。

海外製作のゲームですが日本でもよく見る絵柄に感じます。見慣れた感じなのも良いです。

 

スマホアプリ版

スマホアプリ版もあるようです。DL無料で課金要素あり。
レビューも4.0超えていて評価高めでした。課金の全部入りパック?は1,340円。

せっかくダークな絵本調の静かな世界なので、途中広告が挟まるとかコイン集めないとストーリー進まないのは癪ですが…。そういう人は課金しましょう。

 

惜しい点

値段がちょっと高い

ニンテンドーストアで1650円(税込)。アプリの全課金だと1340円。
5時間でクリア可、ストーリーは一本道、決まった行動しか出来ない、そこまでイラスト差分も無い、と考えると少し高め。
自分はセールで825円の時に買いましたが、そのくらいならいか…というボリュームです。

UIがいまいち

スマホ版が先に出た?からなのかゲーム機用に直していないんですかね。UIが少しおかしいです。
メニューで頻繁に使う項目にデフォルトカーソルがない、カーソルが直感的に動かせない、など主にカーソル仕様に難あり。スマホなら気にならない点だと思いますが、Switchコントローラーでやると結構な違和感があります。Switchのタッチ機能は採用されていません。

f:id:KGetsuya:20220114204119j:plain

例えば、この地図で「ソーホー住宅街」から「キャベンディッシュ広場」に行くには「上」ではなく「左・左」に操作します。上下の入力判定が無いのが原因?

漢字翻訳が変

海外産のゲームなので仕方ないんですが、同音異義語の誤字や漢字が旧字体だったりします。
漢字は変ですが、キャラクターの口調の翻訳には違和感ありませんでした。ラニョンの前でジキルとハイドが入れ替わるシーンの一人称の変化は上手。

f:id:KGetsuya:20220114204059j:plain

これは「自身」ではなく「自信」。

 

まとめ

自分も「ジキルとハイド」は原作を読んだことがなく、断片的な情報しか知らなかったので「あ〜これそういう終わり方するんだ…」と驚きました。

ゲーム後に原作小説を読みましたが、キャラを混在せず読めるので先にゲームやっておくと読みやすいですね。
ただ、後半の独白部分はゲームで大幅カットされてました。ネタバラシ部分がカットされているのはもったいない。ここは原作で確認してみるとよさそうです。約1時間もあれば読み終わるし、ゲーム後だとサクサク読めるので振り返りで読むと面白いかも。