ぽつねんブログ

ぽつねんBLOG

ゲーム感想や日頃思ったことを書いてます。

MENU

【ポスト印象派】色使いが好きな画家

「色使い好きだな〜」と思ってる画家たちのまとめ。ポスト印象派と呼ばれる人たちが多いです。

 

 

色使いが好きな画家

自分はポール・ゴーギャンモーリス・ドニオディロン・ルドン(晩年)の色使いが好きです。大まかにいうと「ポスト印象派後期印象派に属している画家の色使い。

特徴は「平面的で、鮮やかな色を使い、内面・心象を描く」こと。つまり「見たまんま描くより、自分が感じたままに描こうぜ!!」な人たち。
細かくいうと「ポン=タヴァン派」「ナビ派」に該当する画家のこと。違いはあとで説明します。

 

ポール・ゴーギャン(左)はポスト印象派の重要な画家。鮮やかで力強い絵。
モーリス・ドニ(中央)ナビ派。柔らかく神秘的な絵。
オディロン・ルドン(右)象徴主義ですがナビ派とも関係あり。夢の世界を描く幻想画家。

 

ポール・ゴーギャン

特に色使い好きなのがゴーギャンなので、ゴーギャンの絵の時系列をまとめました。

初期は印象派でしたが、ポスト印象派に変わりました。見比べると色使いが鮮やかになったのが分かります。
1885年あたりから鮮やかになっていますが、ここでポン・タヴァン村に移動したようです。ゴーギャンは滞在場所を転々とし、各地で影響を受けるのか作風が変わりがち。それでも一貫しているのが「平面的、鮮やかな色使い、内面を描く」こと。

個人的にはタヒチ滞在時期の絵より、ゴッホと生活してた時期や帰国時の絵が好きですね。フランス(ヨーロッパ)タヒチ(南国)で太陽光の強さが違うから色彩にも違いが出てるのかも?

 

有名なポスト印象派

ポスト印象派で有名なゴーギャンゴッホセザンヌの自画像。それぞれ描き方に特徴が出ています。ゴーギャンは「色」、ゴッホは「筆跡」、セザンヌは「黒&モヤモヤな塗り」と自分は考えています。

並べてみてもゴーギャンの絵はパッと「色」が目に入ります。この自画像だとオレンジと黄色。ほか2人より鮮烈に色を感じる色使いなのが好きですね。

 

◯◯派・◯◯主義って?

同じ「ポスト印象派」でも、描き方や作風の違いで「◯◯派」「◯◯主義」と細かく分類されます。先ほどの自画像3人を見ても描き方が違いますからね。ただ区別が難しくて諸説あるので大まかに捉えるくらいで良さそう。

ポスト印象派は「平面的で、鮮やかな色を使い、内面・心象を描く」のが全体の特徴とされています。

 

上記には「ポスト印象派」の元となった「印象派」の絵も入れてあります。
印象派の理念に合わなくなった画家たちがポスト印象派になったので、名前は似てても「印象派」と「ポスト印象派」は理念が逆です。でも元は同じなので筆使いに名残が残っています。

 

印象派

「移り変わる時の一瞬を描く(時間経過による光の違いを描く)」グループ。
「時間の光」を描くので色使いは現実寄り。一瞬を素早く描くので筆跡は荒め。モネ、ルノワールが有名で日本人気も高い。


モネのルーアン大聖堂を見ると「移り変わる時の一瞬を描く」の意味が分かりやすいです。大聖堂を同じ場所から時間と天気が違う時に描いた連作。タイトルに時間が書いてあります。

ルーアン大聖堂の連作は30点以上あるので、モネが描いた日の時間や天気を想像しながら見ると面白いかも。

この光の違いを描きたい画家たちが印象派。「現実の光を描く」ことが理念なので、「内面・心象風景を描く」ポスト印象派と描きたいものが違うことが分かります。

 

ポスト印象派

印象派から影響を受けつつも、印象派のスタイルから抜け出し新たな作風を模索・確立しようとした画家全般」を指す。
大まかなくくり表記のため、ポスト印象派で調べると作風がバラバラ。ここから◯◯派・◯◯主義と分かれていきます。共通点は「平面的、鮮やかな色使い、内面を描く」こと。

昔は「後期印象派」と訳されていたけど今は「ポスト印象派」表記が主流らしい。意味は同じ。名前が似ている「新印象派」はまったくの別物。

*新印象派=点描で絵を描く作風。スーラが有名。

 

ポン=タヴァン派

ポスト印象派の一部。作風というより「ポン・タヴァン村に滞在していた画家の絵全般」の意味に近い。
ポン・タヴァン村でゴーギャンとベルナールが生み出した作風が綜合主義(クロワニズム)と言われています。

*綜合主義(クロワゾニズム)=黒い輪郭線で色を区切り、平面的に単純化して描く作風。

 

ナビ派

ポスト印象派の一部。より内面性・神秘性を強めた作風。絵画にしか出来ないこと(誇張)を重要視した。象徴主義にもつながる。

*象徴主義(シンボリズム、サンボリズム)=題材が庶民や風景画ではなく、目に見えないものを描く作風。ルドン、クリムトなど。

 

ゴーギャンは若い画学生に次のようなアドバイスを与えた。「これらの木々がどのように見えるかね? これらは黄色だね。では、黄色で塗りたまえ……」。同じように、影は青(ウルトラマリン)、葉は赤ヴァーミリオン、と目に見えた色彩をそのままではなく、心象に従って描くように彼は勧めた。
それは、「写実」を重んじるアカデミーの教えとはまったく異質なものだった。その結果、縦横ともに30センチにも満たない小さな画面の中には、いままでセリュジエ自身が見たことのない不思議で魅惑的な世界が広がっていた。
引用:美術手帖 美の預言者ナビ派」が追求した新たな美の世界(https://bijutsutecho.com/magazine/insight/3343

ナビ派」はポール・セリュジエという画家がゴーギャンの考えや色使いに惚れ込み、その教えを別の画家たちに広めたことから始まりました。

セリュジエの絵は実物を見たことがあります。美術館の特別展で来ていて、「好きな絵だな〜」と思って作者を見たらセリュジエでした。

巡回展

このセリュジエやゴーギャンの絵が見れる巡回展が2023〜2024年にかけて日本各地で開かれています。地元にも来ていたので行きました。話題に出しているちょうどこの時代の画家の絵が集まっています。

印刷では分からない筆跡の凹凸を直に鑑賞できたので良かったです。地元では写真OKだったので見返してます。

 
ポール・セリュジエ《ル・プールデュの老婦人》1889-93年

 

次は2024年3月1日から愛知県の豊橋市美術博物館で開かれるそうです。色が綺麗な絵が好きな人にオススメ。

 

まとめ

いろいろ見比べて、「パッと見で色を感じられる絵」「絵でしかできない形のデフォルメや色使いをしている絵」が自分は好きらしい。なので「ポスト印象派」がちょうど自分に合っていたようです。

ああいった色使いを絵に取り入れてみたいな〜と思って描いても、鮮やかになりすぎたり、現実と違う色で塗ると最終的にどう見えるか想像しづらいんですよね。簡単そうに見えて意外と難しい作風だな…と思いました。